- enjoy eatman
子供の歯並びが心配
更新日:4 日前
よく質問のある内容なのですが、早めに矯正治療をした方が良いでしょうか?様子を見た方が良いでしょうか?と聞かれます。お子様のお口は仕上げ磨きなどで親御さんは確認するタイミングがあるので心配される気持ちはすごくわかります。
遺伝的な影響、習癖による影響など様々な要因があるのでそれぞれ見ていきましょう。
早めの介入は可能か?
実際僕の息子も3歳で乳歯列が完成したときに反対咬合(下顎の歯が前に出る噛み合わせ)だったのでムーシールドと呼ばれるマウスピースを使ったMFT(筋機能療法)で改善しましたが6歳児で生え変わりの時にまたもや反対になりかけたので再び使用を開始して改善したことがあります。
歯並びは遺伝的な要素と機能的な要素で大体決まるので歯の並ぶスペースが足りない場合や親御さんの歯並びがそれほど悪くないのに歯並びが悪い場合などは介入すると改善されるケースが多いです。
ムーシールドの他にもパナシールド、マイオブレイス、プレオルソなども筋機能療法の一つです。原理としては舌の位置の修正、口呼吸から鼻呼吸へ、適正な口唇圧、舌癖や開口などの習癖の除去がメインとなります。
MFTとは?
MFTとはoral myofunctional therapy と呼ばれる口腔筋機能療法と呼ばれ上記のような補正をするトレーニングの総称です。歯並びや噛み合わせの形成は遺伝だけでなく幼少期の生活習慣や癖なども影響を及ぼしており、マウスピースを使った方法や舌トレーニング、鼻呼吸トレーニングなどがあります。

拡大床と呼ばれるマウスピースを使った治療
6歳くらいになると前歯が生え変わるタイミングがおとずれます。
このタイミングで行える治療が拡大床を使った歯列弓を拡大する装置を使った治療です。
真ん中もしくは力をかけたい方向へネジを回して力をかける事によりスペースを作り、歯を並べていきます。
ただ永久歯が生え始めて前歯が少しガタガタで乳歯でスペースが足りなさそうな場合では、10歳頃に生えかわる乳臼歯と呼ばれる歯は後継で生えてくる小臼歯の方が幅が狭いことと顎の成長によりキレイに並ぶ可能性もあるので経過を観るというのも別に悪いわけではありません。
永久歯が生え揃った段階できちんと診断して治すのも全然ありです。
開咬(前歯が噛み合わない)や反対咬合(下顎の歯が前に出ている)に関しては個人的には早期に介入した方が良いと思います、骨格的な要素が強い場合は顎を切って治す治療が必要になります。

早期に介入しない場合
上記のように早期に介入した場合でも顎の成長とともに歯並びは完成していくので成長を待ってからしっかりと診断してから矯正治療に入るのも選択肢の一つとなります。
小児の時期は様子をみて成長してから矯正治療に入るタイミングとしてはいつになるのか、というと第2大臼歯が生えそろう中学生頃の時期から可能になります。
もちろん成人してから、社会人になってからなどタイミングはいつでも良いです。
この時期に行う治療はⅡ期治療と呼ばれ、ワイヤーを使った本格矯正や最近では適応症例も広くなった透明なマウスピースを使ったマウスピース矯正を行います。
歯並びが悪いデメリット
・歯ブラシが届きずらく不衛生になりやすい(虫歯や歯周病のリスクが高まります)
・噛み合わせが悪いと上手に噛めない(開咬だと麺類が噛み切りずらくなります)
・滑舌が悪くなる
・お口が閉じづらいと口呼吸になりやすい
などのデメリットがあります、そのあたりも考慮してどの時期に介入するのが良いか判断するのが良いです。
最近では情報が溢れて何が良いかもわかりませんが、歯科医の考え方や患者さんの状態によっても対応が異なりますのでまずは色々な歯科に相談してみるのも良いと思います。