- enjoy eatman
歯の神経を抜くか否か
歯の治療で良く判断に迷うのが虫歯が深くて神経に近いもしくは一部が露出してしまった場合の処置です。
歯の神経を取ってしまうと
・歯が脆くなって、割れたり欠けやすくなる
・歯が変色をする
・根の先まで感染しないと症状が出なくなる
・根っこの空洞が複雑で処置が難しい場合は炎症が再発しやすくなる
などのデメリットがあります、出来れば残したい歯の神経ですが残すのが難しいケースがあります。
歯の神経を残すには?
歯の神経は出来るだけ残した方が良いです。最近ではMTAセメントと呼ばれる材料などを上手く使えば残せるケースも多くなっていますし、虫歯が深い場合も生体反応で2次象牙質と呼ばれる歯が作られることにより残せる場合もあります。
痛みがある時はどうしてもその痛みを取り除いて欲しいと思いますが、「しみる」「噛むと痛い」などの症状が軽度な場合は一度保存をお願いするのも選択肢の一つとなります。
ポイントは少し期間を置いて様子をみることです、徐々におさまっていく場合は神経を保存出来る可能性が高くなります。
神経を残すのが難しい場合は?
ただどうしても虫歯が深い場合は残しても痛みが全く取れず、激痛が続いてしまいそうなケーズでは神経の処置を行なっております。
また感染が深くまで広がっている場合は感染源を全部除去出来ないため神経を取る処置が必要になります。
神経を抜くか否かの判断で聞く事は「その歯で噛めているかどうか、冷たいものや熱いものが染みてお食事に支障をきたしていないかどうか、自発痛(何もしなくても痛い)が続いているかどうか」で上記にもあるように処置直後は症状が急激に改善される事は少ないですが、経過を見る事でどちらが良いのかの判断の基準となります。
長期的な目線では歯の神経を残した方が良いですが、歯を抜くかどうかと同じようにその後のリスクやきちんと機能するかどうかを考えて判断した方が良いです。
