先日テレビで「歯を失った場合のチョイス」と言う面白い番組を観ることが出来ました。実際に歯を失った患者さんに入れ歯、ブリッジ、インプラントのメリットデメリットをわかりやすく説明しており非常に有益な番組であると思いました。患者さんによってやはり考え方が違いそれぞれの重要視する部分が違えど、実際にそれを選んで良かったと言う感想を述べられていて参考になりました。
建築家の人が地盤などの自分の専門の話に結びつけて考えていたのも面白かったです、その方は入れ歯を選択していました。
それではそれぞれの特徴をみていきましょう!
歯を失った場合の選択肢
① 義歯(入れ歯)
入れ歯は安価で手軽に入れれる反面、脱着や咬み心地、違和感などの問題もありますが慣れればある程度は使えるケースも多いですし、高齢化して自分でお手入れが出来なくなった場合は介護する側としてはお手入れや壊れた場合の修理も比較的手軽に出来ます。力学的な要素が重要になるので義歯の設計や診断、技術など術者の技術が反映されやすくある程度経験を積んだ歯科医師の方が使いやすい義歯にすることが出来ます。
メリット
・隣接する歯をほとんど削らずに入れることが出来る
・保険適用で他と比較しても安価に入れることが出来る
・口腔ケアする側の清掃や管理が楽に出来る
デメリット
・一番は違和感が大きい事です。中々慣れずに使えない方も多いです。
・食事後に取り外しをして清掃したり、脱着の手間がかかる
・前歯の場合、歯にかかるバネが見える事がある、審美的な問題
・バネのかかる歯に負担がかかる事がある
② ブリッジ
ブリッジは歯を大きく削らなければならないことや力のバランス的に数本で何本もの力を支えるため負担が大きくなってしまう場合もありますが、治療期間も短く、噛み心地は良くセラミックのような材料を使えば審美的にも良い治療です。
メリット
・歯と歯を繋いでいるので、しっかり噛んだ時に力が入る
・入れ歯に比べると違和感も少ない
・保険適用で安価に入れる事が出来る
デメリット
・隣接する歯を削らなければならない
・歯が無い部分のお手入れが難しく、しっかり清掃しないと悪くなりやすい
・保険で繋ぐ場合は金属色が目立ち審美的に悪くなる
③ インプラント
インプラントは治療にかかる費用も高額で期間も長くかかりますが、両サイドの歯を削らずに守り、骨にしっかりと結合することにより強い噛む力を発揮し違和感も一番少ない治療です。上顎で4〜6ヶ月下顎で3〜4ヶ月くらいの骨との結合期間を置いた後に上物を作り噛み合わせが完成します。骨が少ない場合は骨造成やソケットリフト、サイナスリフトと言った外科処置が必要になり、審美的な仕上がりを良くするために結合組織移植や遊離歯肉移植が行われる場合もあります。
メリット
・隣接する歯に負担をかける事なく単独で噛み合わせを作る事が出来る
・違和感が少ない
・歯槽骨が減るのを防ぐ事が出来る
・審美的に綺麗に仕上げる事が出来る
デメリット
・保険が効かない為費用が高額になる
・歯茎を切ったり骨を削ったりといった外科的な処置が必要になる
・手術後に骨と結合するまで時間がかかるため治療期間が長い
・除去するのが難しい
義歯は意外と慣れる?
義歯は取り外しをしないと駄目、噛む力が弱くなる、違和感が強いなどの理由で敬遠される方が多いですが、意外と使っているうちに順応して慣れてくる場合が多いです。
義歯に慣れてくれるまで使ってくれる方は、一つ目は義歯を入れないとお食事が出来ないようなケースで例えば奥歯の噛み合わせが一箇所も無いような場合は大抵使ってくれます。
2つ目は下よりも上の義歯の方が多くの患者さんが使ってくれます、理由はお口の中の空間が下は舌があるのに対して上は広いからです。
3つ目は後ろに支えとなる歯があるケースです、遊離端と言って後ろに歯が無い場合は歯茎に当たって痛みが出やすいのと咬む力が入りにくいのに対して後ろに歯がある場合はしっかりと歯で支えることが出来るので痛みも出にくくしっかりと咬むことが出来ます。
最後に見た目で重要となる前歯のようなケース、これはやはり見た目は重要ですので使用せざる負えないので無理にでも使ってくれます。
メインテナンスが重要
いずれの治療を選んだとしても、普段のお手入れとメインテナンスが重要です。
入れ歯も歯茎が痩せてきた場合は修理や新製が必要ですし、バネも緩んできます。その都度お口の状態に合わせて調整する事で不具合を事前に防ぐ事が出来ます。
ブリッジのお手入れも重要で普段届かない部分のお掃除を歯科医院でチェックする事で歯周病や虫歯の予防をする事が出来ます。
インプラントも永久に持つわけではなく、普段のお手入れが悪いとインプラント周囲炎と言って歯周病にもなりますし、ネジの緩み、噛み合わせの調整などが必要になります。それらのチェックを怠ると取れてしまったりする事もあります。
歯を抜いたまま放置すると・・
歯を抜いたまま放置するとその空間に向かって歯が動いてきてしまいます。
噛み合わせる歯が無い場合は挺出と言って歯が伸びてきたり、隣の歯が無くなるとその部分に向かって歯が傾いて来たりします。そうなると咬合平面と呼ばれる噛み合わせの面が凸凹になってしまい悪影響を及ぼします。
ですので出来るだけ早く上記のいずれかの方法で噛み合わせを回復することをお勧めします。
それぞれ当然ですが良いところも悪いところもありますので、かかりつけの歯科医院に良く相談して決めると良いでしょう。入れ歯やブリッジでも自費診療を選択すると審美面や装着感なども向上したものが入れる事が出来ます。
Comments