- enjoy eatman
認知症患者の摂食・嚥下障害の特徴
認知症と言っても人それぞれ脳の障害部位によって様々な行動の変化、症状があります。
食べ物を認知する先行期において認知症や失認、失行といった高次脳機能障害によって問題が起こってくるケースが多くなってきます。
短期記憶の障害によって少し前の食事をとった出来事を忘れてしまうことがあったり、箸を何に使うものかの判断がつかなくなってしまうことがあります。
また食べ物とそうでないものの区別がつかなくなり、食べ物以外のものを何でも口に入れてしまうことも起きます。
順序立てて物事を進める実行機能の障害で早食いや詰め込みが起こり本人の嚥下機能や咀嚼機能を超えて誤嚥や窒息のリスクが高まることもあります。
いずれも自発的な訓練は難しいため、周りの環境を整えるアプローチが必要になります。
