top of page
検索
enjoy eatman
2024年11月18日読了時間: 7分
何故歯医者さんの治療は回数がかかるのか?
ちょっと痛みが出たり、被せ物が取れた時に歯科にかかると何故かどんどん悪い所が出てきて気づいたら半年通っていたなんて経験ある方がいらっしゃるかもしれません。
殆どの歯科医院では、初診でかかるとレントゲン、視診、歯周病検査、口腔内写真など一通りお口の中全体の情報を収集してから治療に入
180
enjoy eatman
2024年10月31日読了時間: 5分
何故コンビニより多い歯科医院はつぶれないのか?
駅に降りて周りを見回すとコンビニは大体ありますが、歯科医院もそこらじゅうにある駅も多いです。コンビニは5万5956店、歯科医院は7万6886施設もあり道路を走っていても歯科の看板も良くみかけます。歯科医院が多いのは理由があって殆どの歯科医師が個人開業を目指すからです。こんな...
4,147
enjoy eatman
2024年7月4日読了時間: 6分
歯科医院選びのポイント
コンビニより多い歯科医院、利便性や紹介などで通い始めるかたが多いと思います。選ぶ基準がわからない方も多くいると思いますので実際に選び方のポイントを挙げていきたいと思います。 *先生によって治療方針や大切にしているところは違うと思いますので一概には言えませんが、判断の参考にな...
112
enjoy eatman
2024年4月23日読了時間: 5分
親知らずは抜いた方が良い?
親知らずの抜歯」= 大変、痛い、腫れるとは一概にはいえません。どんなケースで抜歯が必要か抜歯しない事のリスク、抜いた後の症状などについてみていきましょう!
87
enjoy eatman
2023年12月15日読了時間: 1分
口腔乾燥症に対応する人工唾液
口腔乾燥症は唾液の分泌の低下によりお口が渇く状態のことを言いますが、唾液腺マッサージや保湿スプレー、保湿ジェルなどの使用で対策する事が多いです。 保険で使える薬では人工唾液と呼ばれるサリベートと言う薬がありますが、それほど劇的な効果はなくこまめな水分補給が推奨されているのが...
9
enjoy eatman
2023年11月10日読了時間: 3分
抜歯をするかどうかの基準
歯がボロボロになったり、グラグラしてしまった場合は抜歯を勧める場合があります。 抜歯をするか否かの基準は歯科医師によって様々ですが、自分は以下の項目を考慮して患者さんの希望を聞いて判断します。 抜歯をするかどうかの基準 抜歯をする基準は...
83
enjoy eatman
2023年11月7日読了時間: 2分
アセトアミノフェン使用について
コロナ禍で多用されていました解熱鎮痛薬のアセトアミノフェンですが、厚労省の通知で禁忌から慎重投与への変更がありました。 アセトアミノフェンは子供や疾患を持った高齢者によく使用される解熱鎮痛用ですので、禁忌からの使用拡大はありがたいですね、ただし慎重投与となっていますので注意...
15
enjoy eatman
2023年10月31日読了時間: 4分
嚥下スクリーニング検査
嚥下機能は飲み込みだけでなく、様々な要素が絡み合っておこなわれるため嚥下機能評価では各項目について確認し評価します。 検査する前に患者さんの全身疾患や服用薬、看護サマリーなどの情報は必須です、情報をしっかり頭に入れてから検査に入りましょう。...
566
enjoy eatman
2023年9月22日読了時間: 3分
「おいしさ」とは何か?
動物は生きるためのエネルギーを摂取するために「食べる」という行為をしています。人はそれに対して料理という作業を行うことにより様々なバリエーションに富んだ食べ物を食べることが出来るようになりました。さらにそれぞれに対して「おいしい」「おいしくない」という感覚をもって生活をして...
33
enjoy eatman
2023年9月8日読了時間: 1分
歯生え薬、来夏治験
以前から研究されていた京大発のベンチャー企業がいよいよ2024年7月頃から健康な成人での治験が始まるそうです! その後は先天性無歯症の患者さんを対象に治験し30年の実用化を目指しているそうです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/63882...
11
enjoy eatman
2023年8月29日読了時間: 4分
虫歯の進行
「虫歯は削る必要がないと判明」というインパクトのある記事があったので読んで見ました。シドニー大学の研究で削って詰め物をするグループとオーラルケアというフッ素塗布やシュガーコントロールをするグループに分けて虫歯の経過を観察したそうです、するとオーラルケアのグループの方が虫歯の...
30
enjoy eatman
2023年8月14日読了時間: 1分
嚥下障害の重症度分類
スクリーニング検査やVE検査、VF検査を行い嚥下機能評価をした後に重症度の判定をする事があります。嚥下障害の重症度分類は色々な種類のものが考案されています。 下に代表的なものをご紹介します。 ❶ DSS 摂食嚥下障害臨床的重症度分類( dysphagia severity...
4,720
enjoy eatman
2023年8月1日読了時間: 3分
歯の充塡が長持ちするには
実際に臨床でも同じようにしっかり虫歯を除去して、接着面積や接着面を考慮して 充填しているにも関わらず、1年持たずにボロボロになってしまう症例や 何年も良い経過を辿っている症例もあります。実際、自分自身も大学生の時に治療して貰った樹脂の治療は20年位経過していますが、まだ良い...
41
enjoy eatman
2023年7月21日読了時間: 2分
摂食嚥下障害が疑われる症状
摂食嚥下障害はイメージ的にむせこみという症状の有無で判定しがちですが、口腔機能の低下や不顕性誤嚥の可能性もあるので、それ以外にも注目する点があります。 以下に代表的な症状をあげてみます。 嚥下障害が疑われる症状 ・誤嚥、窒息があった ・肺炎、発熱を繰り返す...
61
enjoy eatman
2023年7月11日読了時間: 3分
歯の神経を抜くか否か
歯の治療で良く判断に迷うのが虫歯が深くて神経に近いもしくは一部が露出してしまった場合の処置です。神経が出てしまっても感染が神経まで広がっていない場合は神経を残すこともありますし、神経から距離のある虫歯でも痛みやしみの症状が強い場合は神経の処置をして痛みをとることもあります。...
63
enjoy eatman
2023年6月27日読了時間: 4分
認知症患者の摂食嚥下障害の特徴
認知症と言っても人それぞれ脳の障害部位によって様々な行動の変化、症状があります。 食べ物を認知する先行期において認知症や失認、失行といった高次脳機能障害によって問題が起こってくるケースが多くなってきます。 短期記憶の障害によって少し前の食事をとった出来事を忘れてしまうことが...
338
enjoy eatman
2023年6月19日読了時間: 4分
歯科治療の大半は治療じゃ無い!?
歯科治療を何度もしていると、何回も取れたり虫歯になったり治療を繰り返す事が多々あります。きちんと治療をしているのかと不信感を持つ方もいるかもしれませんが、虫歯をしっかり取り除いて詰め物もピッタリと合わせても再発する場合があります。...
135
enjoy eatman
2023年6月6日読了時間: 2分
咀嚼嚥下のプロセスモデル
摂食嚥下モデルは液体嚥下の4期モデル(口腔準備期、口腔送り込み期、咽頭期、食道期)と咀嚼嚥下のプロセスモデル、咽頭期と食道期からなる2期モデルなどがあります。 固形物の咀嚼嚥下においては嚥下前の咀嚼中に食塊が咽頭に送られ、液体の嚥下時とは異なった動態で食道まで送られます。今...
857
bottom of page