- enjoy eatman
嚥下障害の重症度分類
嚥下障害の重症度分類は色々な種類のものが考案されています。
代表的なものをご紹介します。
摂食嚥下障害臨床的重症度分類( dysphagia severity scale : DSS)
分類 定義
誤嚥なし 7正常範囲 臨床的に問題なし
6軽度問題 主観的問題を含め何らかの軽度の問題がある
5口腔問題 誤嚥はないが、主として口腔期障害により問題がある
誤嚥あり 4機会誤嚥 時々誤嚥する、もしくは咽頭残留が著名
3水分誤嚥 水分は誤嚥するが、工夫した食物は誤嚥しない
2食物誤嚥 あらゆるものを誤嚥、呼吸状態は安定
1唾液誤嚥 唾液を含めて全てを誤嚥し、呼吸状態が不良
嚥下反射が全く惹起されず、呼吸状態が不良
摂食嚥下能力グレード(藤島の分類)
Ⅰ 重症 1嚥下困難または不能、嚥下訓練適応なし
経口不可 2 基礎的嚥下訓練だけの適応あり
3 条件が整えば誤嚥は減り、摂食訓練が可能
Ⅱ中等度 4楽しみとしての摂食は可能
経口と補助栄養 5 一部(1食〜2食)経口摂取
6 3食経口摂取プラス補助栄養
Ⅲ軽症 7嚥下食で、3食とも経口摂取
経口のみ 8 特別嚥下しにくい食品を除き、3食経口摂取
9 常食の経口摂取可能、臨床的観察と指導を要する
Ⅳ正常 10 正常の摂食・嚥下能力
代表的なものを2つ挙げました。必ずしも各分類に当てはまるものではありませんが様々なかたが関わる患者さんの状態を把握する指標にはなりますので嚥下評価で使用しております。
